page contents

ひと手間Weblog

メカ好き文系が試みたDIYと乗り物のレストアやモディファイの備忘録

TZR125のリア用ウインカー交換

ヤフオクで落札し、TZR125に取り付けたフロントウインカー。良くできているのでリア用にも調達したいと思った。しかし、ヤマハ製なのかサードパーティー製なのか不明なのだ。ヤフオクヤマハカテゴリ「ライト・ウインカー」で検索しても、同一タイプが引っ掛からない。半ばあきらめていたのだけれど、思わぬところでそのウインカーを見つけることができた。

ヤマハ製ウインカーの定番

シートレールがカットされているため、鋼製フラットバーで作成したステーを介し、テールランプ周りを固定している。

TZR125をレストアするのに、前オーナーが取り付けていたパーツが自分の好みに合わないものもあった。とりわけスモークで塗装してあるような、貼り付けタイプのウインカーの取り付けは見送った。このTZR125はメーカークォリティを目指していたこともあり、なるべく純正ぽく仕上げたかったのだ。不足しているパーツや利用したいパーツをヤフオクで色々と調達したのだが、フロントに取り付けたウインカーもその一つだ。バイク1台をバラシて販売する業者さんより、TZR125用パーツが出品されたので、複数を落札した。そのパーツの中にウインカーもあったのだが、どうも見てくれが違うのだ。

テールランプ周りはウインカーを含めTZR50R(4EU)のもの。全体のバランスを考慮して、テールランプの位置をナンバープレート側へ下げるなど、涙ぐましい加工をして流用している。

TZR125は、前期型・後期型で採用されたウインカーの形状が違っている。後期型に似ているが、それとも明らかに違う。ところが、そのウインカーは、レンズのカラーも明るめで、実に形状がいいのだ。リア用に用いたウインカーは、TZR50Rの4EU用のテールランプとリフレクターが一式になったものを利用している。こちらのウインカーの形状は、よく見るヤマハタイプのものだ。現状は、前後で違うタイプのウインカーを取り付けている。できればフロントに取り付けたウインカーで、前後統一したいところだ。しかし、ヤフオクヤマハのウインカーで検索してみても、その気に入った形状のタイプが引っかからないのだ。業者がバラしたTZR125のウインカーは、社外製のものだったのだろうか。

 

ついに探していたウインカーを大発見!!

左側がヤマハ国内用の多くに用いられるタイプのウインカー。右側がベルガルダヤマハTZR125RR用ウインカー。違いは取り付けられるLED球の長さとレンズ内のメッキパーツの存在。このウインカーへのこだわりは、この2点が大きい。

レストア&モディファイが一旦終了してから月日が経ったある日、某フリマでお目当てのウインカーが出品されたのだ。これでやっと分かった。TZR125としてた入手したウインカーは、正確にはヨーロッパ専売のベルガルダヤマハのTZR125RR純正ウインカーだったのだ。TZR125RRは、レッドバロンが逆輸入をして、日本国内で一時期販売されていたバイクだ。そのイタリア版TZR125RRは、TZR250の3MAのアルミフレームに、ハイチューン版125ccエンジンを搭載したモデルだ。イタリア製ということもあり、装備されたパーツは、ブレンボを始めイタリアの有名ブランドメーカーが盛沢山の豪華仕様だ。ヤフオクに出品されると、ほぼ間違いなく高値で取引される人気バイクだ。

これでフロントウインカーと同じタイプに揃えられた。ウインカーステーが若干長くなったので、左右への張り出しとタレ目加減が強調されたようだ。このウインカーの仕様はすごくいいと思うのだが、国内用には採用されることはないだろう。

そもそも絶対量が少ないので、バイクをバラしてパーツを出品しても、直ぐに捌けてしまうのだろう。道理でヤフオクで検索しても引っ掛からないわけだ。なぜこのウインカーにこだわるのか。それは電球をセットする部分の懐が深く、長めのLED球を取り付けられるからだ。さらにレンズ内に視認性を高める反射用メッキパーツもポイント高めだ。それと電球をセットする部分には、お国柄が出ているようで面白い。ヤマハ国内用ウインカーは、金属製で質実剛健な作りになっている。一方、TZR125RR用はプラ製のメッキパーツに、金属の接点だけが付けられた合理的な構造だ。個人的には後者が好ましい。これで前後とも同一のウインカーに揃えられた。今回も大いなる自己満足の世界にどっぷり……。