page contents

ひと手間Weblog

メカ好き文系が試みたDIYと乗り物のレストアやモディファイの備忘録

ヤマハTZR125レストア&モディファイ ― 電装関連編①

TZR125入手時にOXレーシングのシングルシートには、街乗りに使用するため、テールライトなどの灯火装置が直付けされていた。しかし、そのテールライト周りは、自分が思い描くイメージとは違うので、作り直すことに……。掲げるモディファイのテーマは、目指せ! メーカークオリティ。


 

 

テールライト取り付けの工夫

テールライト位置を決定するために三脚を利用するのを思いついた。FRP製シングルシートは、レースで転倒したのか、ガリキズや割れがあった。余分な穴も開けられており、補修が大変そうだ。

レース用コンプリートマシンということで、TZR125純正仕様から大幅に変更されている部分が数か所ある。その中でもシートレール後半部分は、バッサリとカットされているため、テールライトなどの灯火装置を取り付けるには工夫が必要となる。

入手した時点では、FRP製シングルシートに、テールライトはTZR125純正が市販ステーを介してネジ止め、ウインカーは、社外製を両面テープで貼り付けてあった。その配線のためなのか、FRPシートに大小の穴が、左右に4か所開けられていた。

現状の取り付け方だとメンテナンスを行う度に、配線用ギボシ端子を取り外す必要がある。そこで、FRP製シングルシートを取り外しても、一々ギボシ端子を外さなくて済むように、作り替えることにした。

FRP製シングルシートを外しても、三脚に取り付けてあるため、テールライトの位置がそのまま保持されている。これから新たに設ける簡易フレームのために採寸をしていく。

FRP製シングルシートとテールライト周りを別にするということは、カットされた部分のフレームを復活させる必要がある。そこで、鉄製フラットバーを利用して、テールライト周り専用の簡易フレームを作成することにした。

フレーム周りのプランができたので、次はテールライトをどうするかだ。シングルシートに直付けされたテールライトは2灯式で、tzr125純正パーツだ。純正テールライトは横幅が大きく、シングルシート後端にある切り欠きに収まらないのだ。どうせなら、すっきりと綺麗に収めたい。例によって、ヤフオクで調達することにした。

 

フレームレスからのフレーム復活

大きい簡易フレームは、2か所曲げたコ型のもの。取り付け用の穴は、折り曲げ後に開けている。曲げる前に穴を開ける方が簡単なのだが、工作精度の関係でリスクがある。

ヤマハ系のテールライトを探していると、TZR50R(4EU)の形状は、相性が良さそうに思えた。テールライト、ウインカー、反射板が、コンパクト*1にまとまっている。早速落札し、商品到着後にFRP製シングルシートの切り欠きに宛がってみると、図ったようにピッタリだった。

一体型テールライトを簡易フレームに取り付けるためには、正確な位置出しが必要だ。そのために、次のような方法で行ってみた。TZR125をメンテナンススタンドに置き、FRP製シングルシートをメインフレームに取り付けた状態にする。三脚に取り付けた一体型テールライトを、シートカウル後端とテールライトの面が、面一になるようにセットする。位置が決定したら、シングルシートを取り外す。一体型テールライトの位置は保持されるので、採寸が行えるわけだ。

各部寸法の見直しを終え、完成した簡易フレーム。大きいフレームに4か所穴があるが、ダボ穴用とネジ取り付け用の穴だ。ネジは2か所止めだが、ダボ穴を介して取り付けるため、ガッチリと取り付けられる。小フレームは、角度を変えて曲げてある。得意の現物合わせでなんとか乗り切った。

採寸が終了したので、一体型テールライト取り付けのための新規に簡易フレームを起こしていく。既存のフレームから角度を変えずにそのまま伸ばすと、テールライトの位置が高くなりすぎてしまう。そこで、角度の違うサブフレームとの2分割構成にして、解決することにした。

フラットバーの折り曲げは、以前【ジェンマ125の熱中症対策】でご紹介した中国製3in1複合機で行っている。大きいコ型フレームの取り付けは、シート固定用ステーのボス穴とネジを利用して固定を行った。大小フレームの合体は、2か所でネジ止めとした。小さいサブフレームは、ペーパーを使って任意の角度を取得、その角度をフラットバーにケガキを入れ、折り曲げている。

真横からみた簡易フレームと一体型テールライトの取り付け状態。この後、一体型テールライトがガタつかないように補強を行った。プラスチックベースの両サイドに飛び出た部分は、ウインカー取り付け用のステー。テールライトの下方には、反射板を取り付ける。

と書けばスンナリいったようだが、1回では上手く仕上がらなかった。4か所を正確に曲げるだけでも大変なのに、角度を変えて曲げるのに四苦八苦してしまった。

一体型テールライトを簡易フレームに取り付けてみると、テールライトとナンバープレートの位置が離れている感じでしっくりこなかった。そこでテールライトの取り付け位置を下げる加工を行って、ナンバープレートとの間隔を狭めてみた。間延び感が緩和されたことで、今回の一体型テールライトの加工・取り付けを終えることにした。

ーつづくー

*1:便宜上、一体型テールライトと呼称