page contents

ひと手間Weblog

メカ好き文系が試みたDIYと乗り物のレストアやモディファイの備忘録

ホンダCBX125Fのレストア ― メーター周り-前編

CBX125Fのエンジンが取りあえず始動したことで(まだ本調子には程遠いが)、次の作業に入ることにした。入手したCBX125Fは、見るからに素人のやっつけ仕事で、色々と弄られている。今回取り組むメーター周りもそうで、メーターの筐体などに転倒によるダメージの補修がされていた。さらに、ニュートラルランプが点かないので、メーターカバーを分解して様子を見ることにしたのだが……。

メーターメンテのつもりが……


メーターカバー向かって左上部から出ている緑・黄・黒色のコードが電気式タコメーターの配線。黄色はパルス用でイグニッションコイルへ。メーター用ステーがひしゃげている。

CBX125Fのメーターカバーは、前部カバー、内部仕切り、後部カバーの3つのパーツで構成されている。転倒によるダメージは、前部と後部カバーにあった。内部仕切り(内部反射のためか白色のプラ素材)にダメージはみられなかった。前部カバーは、タコメーター側のクリアレンズ下部にクラックがあるので、100均プラリペアで補修を行った。後部カバーにあるメーターカバー取り付け用ボルトのスピードメーター側は、段付き部分が飛び出した状態でボンドで補修してあった。そのため、メーターカバーをメーターステーに取り付けると傾いてしまうのだ。そのメーターステーも、ひしゃげていたので、適当な中古品に交換することにした。


タコメーターユニットは、木片を介して取り付けられ、配線は照明用のプラグ穴から出ていた。そのためかT5サイズの電球を2灯増設してあった。黄色のパルス信号用配線には、蛇腹カバーを取り付けることにした。

メーターユニットの文字盤は、スピードメーターと燃料計はオリジナルだが、タコメーターは、ホンダ他車のものに変更されている。ネットでメーターパネルの意匠を検索してみると、ホンダVT250F用のデザインだと分かった。そのメーターパネルの地の色は、焼けもなく奇麗なものだった。燃料計とスピードメーターの文字盤は、経年劣化によるダメージが見られた。燃料計は白茶け、スピードメーターは、所々薄くなっているようで、メーター照明を点灯させると、夜間の星空のような状態だった。常に目にするメーターは、奇麗な方が好ましい。そこで、CBX125Fのメーターもモディファイすることにした。


スリット先端部に小穴を開けた厚紙で、メーターの文字盤を保護。ツル首ピンセットで軸を挟み込み、てこの応用でメーターの針を取り外した。

まずはメーターカバーを分解していく。そんななか、タコメーターを外していく際に悲劇が起こった。タコメーターの針がバラバラに折れてしまったのだ。やってしまったと思ったが、よく見ると残った針の中に爪楊枝がある。針が既に補修がなされており、脆くなっていたようだ。メーター用の針は、過去のカスタマイズで使用したストックがあり、形状は違うが取り替えれば済むことなので、折れた針を取り外すことにした。文字盤を傷つけないために、画像のようなスリットの入った厚紙を挟み、ツル首ピンセットで針の根本をグッと持ち上げて外していく。

 

タコメーターユニットのステー変更


電気式タコメーターユニットは、木片で取り付けられていた。基盤にある3つの端子に配線をネジ止め。右端の端子がパルス信号用。

タコメーターの文字盤は、微妙だが傾いて取り付けられていた。メーター後部カバーの傾斜に合わせて、斜めに加工した木片で、タコメーターユニットを取り付けられていた。この方法だと、水平垂直を出すのはかなりな手間仕事で難しいだろう。そこで新たにタコメーターユニット取り付け用ステーを起こすことにした。後部カバーにタコメーターユニットを簡単に、しかも水平垂直を手間なく取り付ける方法を検討した。そこで閃いたのが、真鍮板を利用する方法だ。これだと真鍮板の板厚に留意するだけで、高さ方向は決定できる。


t0.5真鍮板で新規製作したタコメーターユニット取り付け用ステー。メーターパネルの後部カバーに3ヵ所でネジ止めする。

さらに右手にある段差の寸法を抑えられれば、水平垂直もコントロールできる。真鍮板の板厚はt0.5で、スピードメーターの文字盤と高さが揃えられそうだ。早速試作してみたのが画像にあるステーだ。タコメーターユニットの取り付けは、上部にボルトナット2か所。下部はスペースの関係で、内側からタッピングビス1ヵ所止めとした。タコメーターのコントロール基盤は、ウインカーインジケーターランプの左横スペースに押し込んだ。以前の物は、配線が端子から直接伸びてきていたので、配線が引っ掛かったりすればタコメーターユニットが損傷する可能性もあった。


電気式タコメーターユニット配線用の端子に合わせて小穴を開けた。スペースがギリギリなので、プラ成形部分を一部削り込むなど苦労した。

そこで、後部カバーと端子の配線を共締めすれば、その懸念を払拭される。後部カバーに3ヵ所小穴を開けるのだが、基準面が分かり難いので苦労した。中央の穴は、長穴にして対処しなければならなかったが、問題ないだろう。タコメーターユニット用の3ヵ所の配線を施し、動作テストを行うことにした。文字盤を取り付け、折れた針の代わりを取り付けていく。メーター内の電球は、メーター照明用ウインカーインジケーター用をそれぞれ全てLED化を行っている。白ベースの内部仕切りを取り付け、メーターカバーを被せる。メーターパネルのネジは、テストなので固定しなくても大丈夫だろう。

 

新たな悲劇……


タコメーターのコントロール基盤は、ウインカーインジケーター左横になんとか押し込むことができた。タコメーター照明用の電球は、本来の位置に変更、LED球に置き換えた。

メーターケースをバイクに仮り付けして配線用カプラーを接続。エンジンを掛けてからブリッピングをして、キルスイッチでオフ。タコメーターの針の戻りを待って、ゼロ位置の確認をすると……。針がゼロ位置を指していなかった。簡単に直せるので、針を抜き修正を行うことにした。厚紙を針と文字盤の間に挟み、ツル首ピンセットで針を抜くと、ポンと勢いよく針が上空に上がった。─ここで悲劇が起こるとは思わなかった─ と思ったら、針といっしょに軸も抜けてしまったのだ。配線用カプラーを取るのが固く取りづらく、外す手間を惜しんだのがまずかった。そもそもの素人仕事に、さらなる素人仕事で追い討ちをかけてしまったようだ。さて、どうしたものか……。

─ 中編へ続く ─